名古屋市営地下鉄列車接近メロディ特集 音楽が生み出す路線の魅力に焦点を当てます
この記事では地下鉄の音楽がどのようにして名古屋独自の文化を形成し
利用者に親しみを持たせているのかを探ります
名古屋市営地下鉄は、ただの移動手段ではなく、その音楽とメロディが街の風景に溶け込んでいるのです
メロディに耳を傾けることによって、私たちは駅を訪れるたびに
ちょっとした感動や懐かしさを味わっているのではないでしょうか
音楽の力がもたらす独自の魅力を、一緒に探求していきましょう!

名古屋市在住 街ブロガー
名古屋と愛知の情報発信!
最新の情報を発信していきます
名古屋市営地下鉄 東山線とは
名古屋市営地下鉄東山線は、名古屋市で最初に開業した地下鉄路線で
名古屋市を東西に横断し、名古屋駅周辺の名駅地区と、繁華街である栄を結ぶ、名古屋市の主要な交通路線です
この路線の名称は、沿線にある東山動植物園に由来しています
東山動植物園は、東山公園駅からすぐの場所にあり
この路線は、名古屋市内の交通の大動脈として、多くの人々に利用されています
名古屋市営地下鉄 東山線藤が丘方面「ドリーム」メロディー
名古屋市営地下鉄 東山線高畑方面「イエローライン」メロディー
名古屋市営地下鉄 名城線とは
1965年栄町駅(現在の栄駅)から市役所駅(現在の名古屋城駅)までの区間が、地下鉄の2号線として開業しました
その後、2004年10月6日に、地下鉄の4号線である名古屋大学駅から八事駅を経由して新瑞橋駅までの区間が開業しました
これにより、大曽根駅から名古屋大学駅、金山駅までの区間が全線開通し
2号線の大曽根駅から栄駅、金山駅までの区間と合わせて、名古屋市営地下鉄初の環状線が完成しました
この環状線の完成により、環状線の愛称が「名城線」
金山駅から名古屋港駅までの区間の愛称が「名港線」と定められました
名古屋市営地下鉄 名城線左回り「ライディング」メロディー
名古屋市営地下鉄 名城線右回り「サークルポイント」メロディー
名古屋市営地下鉄 名城線名古屋港方面「ハッピータイム」メロディー
名古屋市営地下鉄 名城線金山方面「海」メロディー
名古屋市営地下鉄 鶴舞線とは
名古屋市営地下鉄鶴舞線は、上小田井駅からは名鉄犬山線に、赤池駅からは名鉄豊田線・三河線に乗り入れて
岩倉駅、扶桑駅、犬山駅、豊田市駅まで直通運転をしています
このような運行形態は、日本では初めてのことです
名古屋市営地下鉄 鶴舞線赤池方面「サンライト」メロディー
名古屋市営地下鉄 鶴舞線上小田井方面「ファンタジー」メロディー
名古屋市営地下鉄 桜通線とは
桜通線の一部の区間は、桜通の地下を通っており、その通りの名前から「桜通線」という愛称がつけられました
また、この区間は、市内の主要な交通路線である東山線と並行しており
東山線の混雑を緩和するためのバイパス路線としての役割も果たしています
名古屋市営地下鉄 桜通線徳重方面「オーバル」メロディー
名古屋市営地下鉄 桜通線太閤通方面「チェリー」メロディー
列車接近メロディは、名古屋市立大学大学院の水野みか子教授により作曲されたオリジナルメロディです
名古屋市営地下鉄路線図

名古屋市営地下鉄 普通料金
区間 | キロ別 | 大人 | 小児 |
---|---|---|---|
1区 | 3キロまで | 210円 | 100円 |
2区 | 7キロまで | 240円 | 120円 |
3区 | 11キロまで | 270円 | 130円 |
4区 | 15キロまで | 310円 | 150円 |
5区 | 15キロをこえるもの | 340円 | 170円 |

最後まで読んでいただき
ありがとうございます