2023年ゴールデンウィーク
29日(土)から5月7日(日)まで、最大で9日間の連休
旅行や、遊びの予定は、決めましたか?
まだの方は、ぜひ、名古屋に来てみては、
「名古屋って、なんにも、ないでしょ?」って、よっ聞くんだけど、
確かに、数年前は、その言葉、よく聞きました。
それに、名古屋に住んでる人たちも、「名古屋は、面白いものがない!」って、
2018年度の「都市ブランドイメージ調査」では、
全国主要8都市(札幌市・東京23区・横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市・福岡市)の中で、
最も「魅力に乏しい街」という結果になり
調査対象は、札幌市、東京23区、横浜市、京都市、大阪市、神戸市、福岡市に住む20~64歳の男女で、
それぞれの都市に5年以上住む人。
都市ごとに418人が回答した。
そんな、過去もあって、名古屋の魅力的な街にしたいと、名古屋の魅力を発信したいと、
頑張ってる!名古屋、
なごやにこやぁ

中部地方の 陸の玄関口 名古屋駅
名古屋駅は、中部地方の陸の玄関口で、
愛知県名古屋市中村区名駅にあり、
JR東海・名古屋鉄道・近畿日本鉄道・名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)が、
集まる、交通の要です。

ナナちゃん人形

昭和47年にヤングを対象として名鉄百貨店セブン館(平成18年[ヤング館]に改称)がオープン。昭和48年、一周年を記念して何かシンボルになるものを作ろうと、いろいろな案を出し合いました。そして百貨店と切っても切れない関係のものはないかと探しているときに東京で行われたマネキンの展示会でインパクトのある大きな人形を見つけそれをマスコットにすることにしました。名前は一般公募し、セブンをもじった親しみやすい名前『ナナちゃん』に決定、こうしてヤング館の前にナナちゃんが誕生しました。以来名古屋駅前の顔として愛され、待ち合わせの場所などに利用されています。
平成18年10月には[メンズ館]・[ヤング館]1階エントランスの改装工事のため一時的に休養をし、平成19年2月には栄の愛知芸術文化センターへ初めてのお出かけも経験しました。その後リフレッシュしたナナちゃんは平成19年3月18日(日)に現場所へ戻り現在に至ります。
昭和47年開業から39年のご愛顧を賜りましたヤング館は平成23年3月31日(木)をもちまして閉館させていただきましたが、ナナちゃんはこれからも名鉄百貨店の広報部員として頑張ります!
出典:名鉄百貨店 本店 ナナちゃんコレクション

名駅 商業施設
- JRセントラルタワーズ
-
名古屋市中村区名駅一丁目1番4号にある百貨店で、
JR名古屋駅に直結して名古屋駅に立つツインタワー - タカシマヤゲートタワーモール
-
ゲートタワーは、JR名古屋タカシマヤの入る
JRセントラルタワーと接続するビルで、
高さは220mで中部地方で4番目に高い超高層ビル - 大名古屋ビルヂング
-
1965年施工で、名古屋駅のシンボル的なビル、
2015年に建て替えられたが
ビル名の大名古屋ビルヂング表記は、そのまま残された。 - ミッドランドスクエア
-
トヨタ自動車の超高層ビルで、中部地方で一番高いビル
5Fには、ミッドランドスクエア シネマ
屋上には、屋外展望台スカイプロムナードがあり、360度の名古屋の街を展望できる。
1Fには、トヨタ自動車のショールームもある。 - KITTE名古屋
-
日本郵便の運営する商業施設
JPタワー名古屋の地下1階から3階に、名古屋中央郵便局やゆうちょ銀行名古屋中央店のほか、
約36店舗ある。 - 名鉄百貨店本店
-
名古屋と言えば、名鉄百貨店、
1954年からある。名古屋の老舗百貨店
ナナちゃん人形は今も、昔も、名駅の待ち合わせ場所
名鉄電車でおなじみ - 近鉄パッセ
-
近鉄グループの百貨店
若い女の子向けの百貨店

名駅 地下街
名古屋駅は、地上よりも、地下に人が多い街
9つの地下街が、あり
どこに行くのも地下街で行けるため、
地上に出ることもなく、目的地にたどり着けます。
ただし、複雑で、迷路のようなので、
名駅を迷駅とも、呼ぶ。
- エスカ地下街
-
名古屋駅新幹線口すぐ、名古屋のお土産屋、名古屋めし、ショッピングもある。
名駅で、お食事に困ったら、エスカ地下街で、エスカ地下街に来たら、行きたいお店
・魚介みりん粕漬 鈴波・らーめん 寿がきや・きしめん よしだ・味噌煮込うどん 山本屋本店・カレーうどん 若鯱家・みそかつ 矢場とん・元祖手羽先唐揚 風来坊・ひつまぶし 名古屋 備長・コメダ珈琲店 - 名古屋うまいもん通り、Fashion one
-
JR中央コンコースを歩けば、目にとまる、ぴよりんSTATION カフェ ジャンシアーヌが、ある。
エスカ地下街同様、名古屋めしが食べたい方は、名古屋うまいもん通りへ名古屋うまいもん通りに来たら、行きたいお店
・世界の山ちゃん 名駅新幹線口店・スパゲティハウス チャオ・まるや本店・まるは食堂・味仙・山本屋本店 - ゲートウォーク
-
名駅 桜通口地下に降りたらすぐが、ゲートウォークです。
名駅地下街のマクドナルドと言えば、名古屋の人は、わかるはず。 - ダイナード
-
大名古屋ビルディングにつながる地下街、
規模が小さいため、名古屋の人にも、あまり知られてない。 - ユニモール
-
1969年から地下街はJR名古屋駅から地下鉄桜通線国際センター駅までの、
地下鉄 桜通線の1区間を結び、店舗数は、約90店舗ユニモールに来たら、行きたいお店
・コメダ珈琲店 - メイチカ
-
ゲートウォークとユニモールの間にある
森の地下街 名古屋の有名な喫茶店コンパルがあります。
(アイスコーヒーを頼むとホットコーヒーと氷の入ったグラスが運ばれてきます。)メイチカに来たら、行きたいお店
・コンパル・両口屋是清 - サンロード
-
「日本の地下街文化は、サンロードから、始まった。」
1957年に開業した日本最古の本格的地下街
店舗数は、約100店舗、最古の地下街だけあって、
多くのお店が、並び、多くの人で、にぎわう。サンロードに来たら、行くべきお店
・コンパル・CoCo壱番屋 - ミヤコ地下街
-
名古屋ナナちゃん人形がある錦通りから
センチュリー豊田ビルまでの地下街
栄は名古屋市民の遊び場


栄は、愛知県名古屋市の中心部に位置する繁華街で、名古屋市の中でも有数の観光地です。
栄には、百貨店やショッピングモール、飲食店などが多数あります。
栄は名古屋市民の遊び場です。
栄 百貨店
- 名古屋栄三越
-
栄の交差点角にあるライオンでおなじみの名古屋栄三越
夏の期間は、名古屋で一番有名なビアガーデン マイアミ名古屋栄店がOPENする。 - ラシック
-
2005年三越名古屋栄店の新館として開業した。
- 松坂屋 名古屋店
-
松坂屋は名古屋老舗の百貨店
今は、大丸松坂屋百貨店 - 名古屋PARCO
-
1989年に西館、東館がOPEN
1998年に南館がOPEN - マルエイガレリア
-
2022年に開業した。地上3階建ての商業施設
- スカイル
-
1973年から、栄交差点西南角に地下は3階、地上11階建ての栄ビル

栄 地下街
- セントラルパーク
-
栄地下街と言えばここ、センパ
久屋大通りの地下にあり、
100を超える店舗数 - 栄 森の地下街
-
1957年名古屋市営地下鉄 東山線開通にあわせて開業した
栄地区では最初の地下街である。
名古屋栄三越からセントラルパークに向けての地下街 - サカエチカ
-
サカエチカのクリスタル広場は、
栄の待ち合わせ場所
- 中部電力MIRAI TOWER 旧・名古屋テレビ塔
-
1954年から栄の真ん中に立つ、旧 名古屋テレビ塔
2020年中部電力 MIRAI TOWERに生まれ変わり、
4F,5Fには、THE TOWER HOTEL NAGOYA完成 - オアシス21
-
名古屋市東区東桜一丁目にあり、
公園やバスターミナルなどの公共施設と商業施設との複合施設、
2002年オープン。
水の宇宙船と、中部MIRAI TOWERがの夜景は、素晴らしい - Hisaya-odori Park
-
「フフフとフラッとお散歩しましょう。」
Hisaya-odori Parkは、日本最大級のPark-PFI事業
2020年9月18日開業。4つの「ZONE(ゾーン)」と5つの「ヒロバ」、
商業施設と公園が一体化した新たな都市公園 - サンシャインサカエ
-
サンシャインサカエは、地上6階、地下2階で、
飲食店やファッション店などが多く入居する。
「スカイボート」と称する観覧車が設置されており、
観覧車にのって、栄の街並みを見るのも楽しい。
夜にはライトアップなどの演出もされる。

大須は名古屋のおもちゃ箱

大須は、名古屋市中区中心部から南エリアにあり、名古屋でも、若者からお年寄りまで人気の商店街です。
大須商店街は、東西約700メートル、南北約500メートルのエリアの中に、何本もの個性ある通りが交差しています。食べ歩きグルメが楽しめるスポットとして知られている「大須商店街」など、様々なグルメが楽しめるエリアとしても知られています。


大須観音

\大須観音を知ろう!/
名古屋に、こやぁ!
魅力のない街名古屋は、今では過去の話
美味しい 名古屋めしもあるし、ナナちゃん人形もいる。
名駅も栄も大須もあるでよ~

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。