MENU
ジブリパーク JTBで行くチケット付きホテル「よくばりプラン」は、こちらから!

ジブリパーク無理を承知で1日で5エリア周りきる方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

ジブリパークは、スタジオジブリの世界観を体験できる夢のようなテーマパークです
愛知県長久手市にある「愛・地球博記念公園」に広がるこのパークは
5つのエリアで構成されておりそれぞれが異なる映画のテーマにもとづいています
しかし、広大な敷地とエリアごとの特徴を考えると
少なくとも2日はほしいところですが、
せっかく来たのだから1日で5エリアを周りたいという方も見えるでしょう!

そんな方に何度も行っている 私が独断と偏見で考えた
ジブリパーク大さんぽ券プレミアム』を使用して
ジブリパーク1日ですべて周りきる方法』をお伝えしたいと思います

強行手段で1日で周ろうと思われているかたのみ
お読みください

かなり無理を承知のハードなスケジュールです
小さなお子様がいる家族や多くの方にはお勧めしません

※時間の都合上飲食を軽く済ませるスケジュールになっています

この記事はジブリパークを1日で周ることを推奨しているものではありません
ジブリパークはゆっくり周ってください

この記事を書いた人
hiromi

名古屋市在住
2022年11月ジブリパーク開園から全てのエリアチケット観覧や
入手方法、愛・地球博記念公園として無料エリアの魅力を
ジブリファンのみなさんに、情報をお伝えしていきます
※新情報が更新されるたび実際に観覧し情報を発信しています

目次

ジブリパークチケットの種類と予約方法

ジブリパークチケット一覧

大さんぽ券プレミアム

大人子ども
(4歳~小学生)
平日¥7,300¥3,650
土・日・休¥7,800¥3,900

大さんぽ券スタンダード

大人子ども
(4歳~小学生)
平日¥3,300¥1,650
土・日・休¥3,800¥1,900

魔女の谷・もののけの里

大人子ども
(4歳~小学生)
平日¥2,000¥1,000
土・日・休¥2,000¥1,000

ジブリの大倉庫

大人子ども
(4歳~小学生)
平日¥2,000¥1,000
土・日・休¥2,000¥1,000

青春の丘

大人子ども
(4歳~小学生)
平日¥1,000¥500
土・日・休¥1,000¥500

どんどこ森

大人子ども
(4歳~小学生)
平日¥1,000¥500
土・日・休¥1,000¥500

ジブリパーク5つのエリア特徴

ジブリパークは以下の5つのエリアで構成されています
それぞれの特徴と滞在時間目安を以下にまとめます

  1. ジブリの大倉庫
    • 室内型エリアで映画関連展示、3つの展示室があり充実しているメインエリア
    • サンドイッチやピザが楽しめる『カフェ大陸飛行』がある
    • 5つのエリアの中で最も大きなメインショップ『冒険飛行団
    • 滞在時間目安:3~4時間
  2. 青春の丘
    • 『耳をすませば』や『猫の恩返し』をテーマにしたエリア 映画ファンにはたまらないスポット
    • 滞在時間目安:45分~1時間
  3. どんどこ森
    • 『となりのトトロ』がテーマ サツキとメイの家が見どころ
    • 滞在時間目安:45分~1時間
  4. もののけの里
    • 『もののけ姫』をテーマにした山村風景をイメージしたエリア
    • 体験学習施設『タタラ場』で五平餅作りができる
    • 滞在時間目安:1時間
  5. 魔女の谷
    • 『ハウルの動く城』や『魔女の宅急便』がモチーフ ハウルの城やグーチョキパン屋が大人気、ジブリパーク内で2番目の人気エリア
    • 売り切れ必至の『グーチョキパン屋
    • ジブリパークで唯一フルサービス型のレストラン『空飛ぶオーブン
    • アトラクションの『メリーゴーランド』『フライングマシン
    • 魔女の谷オリジナルグッズがそろう『13人の魔女団
    • 滞在時間目安:3~4時間

すいていたとしても9時間はかかり
やはり、1時間では足りませんし、
ゆっくりと周ったりいろいろな場所で
食事をするのであれば時間はかなりかかります

それでも、なんとか、重要ポイントを押さえつつ
何とか全てを周るスケジュールを決めていきます

まずは『ジブリパーク大さんぽ券プレミアム』チケットを予約する

ジブリパークチケットは毎月10日14:00に2か月先の分を販売開始します
人気のため土・日・休は当日でないと売り切れてしまいます
一番人気のチケットはジブリパークの全てをまわることができる
ジブリパーク大さんぽ券プレミアム』です
料金が比較的安い『ジブリパーク大さんぽ券スタンダード』もありますが
入場できるのは3エリアのみ「魔女の谷」に関しては観覧メインである
オキノ邸、ハウルの城、魔女の家は当日入場券が必要であり
枚数制限で売り切れ次第終了のため、初めての方にはおすすめしません
以下の画像は日曜日13:00の画像です
すでにい売り切れてしまっています

日曜日13:00の情報です

「ジブリの大倉庫」「もののけの里」「魔女の谷」入場できます
※「ジブリの大倉庫」のみ入場時間指定
「魔女の谷」オキノ邸、ハウルの城、魔女の家は当日入場券が必要
当日入場券は「魔女の谷」で販売 枚数制限があり売り切れ次第終了

ジブリパーク公式チケット
  • ジブリパーク予約はBoo-Wooチケットサイトから
    入場2カ月前の10日14:00に発売

\ ジブリパークチケット購入 /

チケットが完売していた!名古屋で宿泊される方はJTBでチケット付き予約もあり

チケットを取る時間がない方
予約のチャンスをのがしてしまった方
は、
JTBで行くチケット付き宿泊プランもありです

JTBで行くチケット付き宿泊プランなら
ジブリパーク大さんぽ券プレミアム』『ジブリパーク大さんぽ券スタンダード』の2種類から選べ
名古屋のおすすめホテル、交通券も選べて時間のない方のはおすすめです

JTBで行くチケット付き宿泊プラン
  • 名古屋市内の宿泊とジブリパークのチケット
  • さらに交通チケットまで、まとめて予約
  • チケットは「大さんぽ券プレミアム」、「大さんぽ券スタンダード」の2種類から選べる
  • 2日間満喫できる「よくばりプラン」もあります

チケット付宿泊プラン

ジブリパーク1日で5エリア周るためのスケジュール考えよう!
名古屋駅から出発

ジブリパークは平日10:00~17:00 の7時間
土・日・休は9:00~17:00の8時間
なので、1日で周るには8時間かけられる土・日・休で考えていきます

名古屋駅からジブリパークまでの主要交通時間

地下鉄路線図
Linimo路線図

名古屋駅からは地下鉄とLinimiで行くのが便利

一日でジブリパークの全てを楽しむためにはOPEN時間に間に合いたい
そのため当然9:00に合わせて行きます

土・日・休日:名古屋駅からジブリパークまで
地下鉄東山線藤が丘方面
名古屋駅7:50分発 藤が丘駅8:17分着
藤が丘駅でLinimoに乗り換え地下鉄藤が丘駅から徒歩でLinimo
藤が丘駅へ八草行き8:27分発 愛・地球博記念公園8:40着
徒歩5分8:45頃にジブリパークへ

名古屋市営地下鉄
愛知高速交通株式会社:Linimo
hiromiblog

おすすめは、名古屋駅から地下鉄で藤が丘駅で
Linimoに乗り換えて、ジブリパークまで

名古屋駅からジブリパークの行き方なら、こちらの記事

名古屋駅からジブリパークまで往復の交通費

名古屋市営地下鉄で名古屋から藤が丘まで片道310円
Linimo藤が丘駅から愛・地球記念公園片道360円

名鉄バスでジブリパーク直通で行けます

名鉄バスセンター(名古屋駅) ~ 愛・地球博記念公園(ジブリパーク)

土・休・日運行表

名鉄バスで名古屋駅から1,200円で行けます
予約は不要です

名鉄バスで行くジブリパーク注意点
・満席の場合はご乗車できない

バスで行くならBoo-wooチケット(事前購入チケット)予約がおすすめ

出典:Boo-Wooチケット
  • 「名鉄バスセンター~愛・地球博記念公園(ジブリパーク)」のバスです
  • この乗車券は日付指定券です。該当日以外はご利用いただけません
  • 利用開始後の払いもどしはいたしません

BooWooチケットへ

ジブリパークについたら一番近いエリア『青春の丘』へ

猫の事務所

9:00~9:45青春の丘
・地球屋
バルコニーからは愛・地球博記念公園を眺めることができます
『耳をすませば』に登場するアンティーク家具や時計の修理・販売を行う店を再現した建物
1階には主人公・天沢聖司がバイオリン制作を学んでいた工房があり
制作道具や未完成のバイオリンが展示されています

・猫の事務所
『猫の恩返し』に登場する「猫サイズ」の木造平屋建築で
家具や小物も細部までこだわって再現されています
中にはキャラクター「バロン」と「ムタ」がくつろぐ様子を覗き見ることができます

・ロータリー広場
『耳をすませば』の劇中に登場する広場を再現したエリア
中央には高さ13mのヒマラヤスギがそびえています
広場にはバス停、公衆電話ボックス、郵便ポストなどが設置されており
ポストは実際にはがきを送ることができます(ジブリパークの消印が押されます)
公衆電話に耳をあててく聞いてみて

青春の丘から近いエリア『もののけの里』へ

もののけの里 新エリア

10:00~11:00もののけの里
・エミシの村
映画冒頭で登場する「エミシの村」を再現
村を守る「物見やぐら」が設置されており、雰囲気を楽しむことができます

・乙事主の滑り台
全長7.6m、高さ3.4mの巨大な猪神「乙事主」を模した滑り台
12歳以下の子供が遊べるアトラクション

・タタリ神のオブジェ
呪いを象徴するキャラクター「タタリ神」のオブジェが設置されています
全長約9m、高さ約2.8mという迫力あるサイズです

・タタラ場
映画に登場する製鉄所をイメージした施設で、五平餅の炭火焼き体験ができます
体験は有料で、くるみみそやしょうゆなどのフレーバーから選べます
炭火で焼いた五平餅を味わえる貴重な体験です

タタラ場
五平餅体験で待ちができる可能性あり

魔女の谷を通り過ぎて『どんどこ森』へ

11:15~12:00どんどこ森
・サツキとメイの家
映画に登場する主人公姉妹の家を忠実に再現した展示
昭和10年代や30年代の建築様式を取り入れ、家具や小物まで細部にこだわっています
引き出しや扉を開けることができ、生活感あふれる空間を体験できます

・どんどこ堂
裏山の山頂にある高さ約5mの木製遊具で、小学生以下の子供は中に入れます

・どんどこ売店
トトロやカオナシなどジブリキャラクターをモチーフにした限定グッズを販売
御朱印帳や絵馬風根付など、ここでしか手に入らないアイテムがそろっています

スロープカー「どんどこ号」
山頂と麓を結ぶスロープカー

ジブリパークジブリの大倉庫の続く人気のエリア『魔女の谷』

12:15~14:15魔女の谷
・空飛ぶオーブン
キッシュやミートパイなどヨーロッパ風料理を提供
限定ビール「魔女の谷ビール」も楽しめます
ジブリパーク唯一のフルサービス型のレストラン

・ハウルの城
高さ約20mの巨大な「ハウルの城」が目玉スポット
煙突から煙が出る演出があり、映画の雰囲気を体感できます
カルシファーがいる炉やハウルの寝室などが再現されています

・グーチョキパン屋
『魔女の宅急便』でキキが住み込みで働いたパン屋を再現
店内では焼きたてパンやお菓子を購入でき、キキとジジが過ごした屋根裏部屋も見学できます
※売り切れ次第販売終了します

・オキノ邸
キキの実家である「オキノ邸」では、母コキリの薬屋や父の書斎
キキの部屋などが忠実に再現されています

・廃墟通り・時計台
ヨーロッパ風街並みの中にある廃墟風エリア
ここでは「かかしのカブ」の像やヒンの像など
映画に登場するキャラクターたちと写真撮影が楽しめます
※写真撮影のために待ちができます

・魔女の家
『アーヤと魔女』に登場する「魔女の家」を再現 外観だけでなく内部も細部まで作り込まれています

・メリーゴーランド
対象年齢:3歳以上(2歳以下無料)
料金:子ども(3歳~小学生)500円、大人(中学生以上)1,000円

・フライングマシン
対象年齢:3歳以上
(身長120㎝未満のお子さまは1人につき中学生以上の方1人の付き添い(有料)が必要です)
料金:500円

・13人の魔女団
魔女の谷 オリジナルグッズがそろうショップ
「ジブリの大倉庫」の冒険飛行団に次に人気のショップ

廃墟通り
かかしのカブとハウルの城をバックで撮る撮影スポットは
順番待ちができます
グーチョキパン屋
人気商品は早くに売り切れてしまいます
※時間を気にしないなら、グーチョキパン屋で朝一番パンを購入します
今回のスケジュールでは難しいと判断しました

閉店時間まで楽しみたい『ジブリの大倉庫』

ジブリの大倉庫 ジブリのなりきり名場面
ジブリの大倉庫 オリヲン座

14:30~17:00ジブリの大倉庫
・ジブリのなりきり名場面展
ジブリパーク(ジブリの大倉庫)で絶対外せない撮影スポット
※写真撮影する方は、かなり並ぶことになります

・中央階段
カラフルなタイル装飾が施された階段で、ジブリキャラクターが隠れています
階段上には『天空の城ラピュタ』の「空飛ぶ巨大な船」がプロペラを回しながら浮かんでおり
迫力満点です

・天空の庭
『天空の城ラピュタ』に登場する廃墟庭園を再現した空間
高さ約4メートルのロボット兵がツタや苔に覆われた壁の前に
映画ファンには必見のスポットです

・にせの館長室
『千と千尋の神隠し』に登場する湯婆婆の執務室を再現
部屋内には湯婆婆や「かしら」の姿があり、床には油屋の誓約書など細かなディテールも楽しめます

・ネコバスルーム
子供向け遊び場で、『となりのトトロ』のネコバスやトトロ
小さな「サツキとメイの家」が設置されています
子供たちが自由に遊べるスペースとして人気です

・床下の家と小人の庭
『借りぐらしのアリエッティ』をテーマにした展示
小人目線で作られた巨大セットで、瓶などを使った写真撮影も楽しめます

・映像展示室オリヲン座
ジブリ作品関連の特別映像を上映するミニシアター
ジブリファンには貴重な体験となります

・ミルクスタンドシベリ❆あん
カステラであんこを挟んだ和洋折衷のスイーツで
『風立ちぬ』に登場したことで注目されています

・大陸横断飛行
映画『紅の豚』の舞台であるアドリア海やイタリアがモチーフ
長距離飛行するパイロットが片手で食べられるようなフードを提供するコンセプトで
ポルコ・ロッソの世界観を感じられるカフェです

・冒険飛行団
ジブリパーク内最も大きなメインショップ
全ジブリ作品に関連するグッズが揃っており
映画ファンにはたまらないアイテムが多数販売されています
ジブリパーク限定のオリジナル商品も充実しており
ここでしか手に入らない特別なアイテムが人気です
お土産はここで購入しましょう

ジブリのなりきり名場面展
今回のスケジュールでは時間がない為まず一番最初に並びましょう
時間が出来ればカフェ大陸飛行でお食事でもしたいです

ジブリパーク絶対撮りたい写真ポイント

ジブリパーク内お食事の場所

『もののけの里』タタラ場 五平餅炭火体験(五平餅)
『魔女の谷』空飛ぶオーブン(フルサービス型のレストラン)
『魔女の谷』グーッチョキパン屋(パン)
『魔女の谷』ホットドッグスタンドホット・ティン・ルーフ(ホットドッグ)
『ジブリの大倉庫』カフェ大陸横断飛行(サンドイッチ・ピザ)
『ジブリの大倉庫』ミルクスタンド シベリ❆あん(カステラにあんこをは挟んだお菓子と牛乳)

ジブリパーク外お食事場所

愛・地球博記念公園入口すぐにローソン
エリア内には飲食店やキッチンカーなど並ぶためお食事にはこまりません

園内無料バスで周ることも可能です

愛・地球博記念公園:園内バスルート

どんどこ森の注意点
・ジブリパーク内で一番遠くにありため
 歩くのが大変な方は園内バス(無料)が走っていますので
 そちらを利用することも可能です
※時刻表を確認してください

無理を承知で1日で5エリア周りきる攻略ポイント

5つのエリアの中で一番メインは、「ジブリの大倉庫」二番目は「魔女の谷」この2エリアは見る場所も多く
食事もできるため多くの時間が必要です
そのため「青春の丘」「もののけの里」「どんどこ森」を早めに切り上げなければなりません

まとめ

ジブリパークを1日で効率よく楽しむには、各エリアごとの滞在時間をしっかり計画し
スケジュール通りまわることが重要です
ペース配分:各エリアでは滞在時間を厳密に管理し、駆け足で回る必要があります
混雑対策:人気施設は混雑はつきもの、優先順位を変更することも必要です
体力管理:広い敷地内を歩き回るため、歩きやすい靴と飲み物を準備してください
諦めも重要:全て完璧に見ることは難しいため、優先度が低いスポットは割愛する覚悟も必要です

このプランは非常にタイトですが、「ジブリパーク全体をざっとでも見たい」という方には実現可能な方法です
ただし、じっくり楽しむには複数日に分けて訪問することがおすすめです
予定通りまわれなかったのであれば、今度は是非ゆっくり周ってください

hiromi

最後まで読んでいただき
ありがとうございました

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次